宮崎産業経営大学法学部では、今年度、宮崎地方検察庁のご協力を得て、以下のように模擬裁判など実務を体感できる教育を積極的に推進しました。
1.11月27日に、法学部宮田ゼミ・雨宮ゼミ合同で模擬裁判を実施しました。
強盗致傷事件の犯人性が疑われるケースについて、検察官・弁護人・裁判官・裁判員・被告人・証人を学生が演じました。実際の訴訟と同じような思考を体験できるようにするため、本物の訴訟のような体裁の資料を用い、検察官・弁護人・裁判官ができるだけ模擬裁判当日に悩み考えるようなプログラムを考え、実施しました。裁判官・裁判員役の学生は2グループに分かれ検討したところ、一方は無罪に、他方は有罪にと結論が分かれ、判断の難しさを学生は身をもって体験することができました(下の写真は、被告人質問の様子)。
資料や進行・構成については全面的に検察庁のご指導を受け、内容的にも本格的に裁判を体験できるような工夫がなされました(下の写真は、現役検事によるお話の様子)。
会場は、附属図書館に新設されたラーニングコモンズスペースで実施され、報道関係者も多数来られて盛り上がりました(下の写真は、会場の外からの様子。図書館内であるにもかかわらず、遮音されています)。
参加した学生からは、「実際にやってみて、ただ資料を読んで学ぶのとは異なり、すごく勉強になった」「判断の難しさを身をもって体験することができた」など、とても面白かったという意見が多かったです。
2.12月13日には、法学部生約40名が検察庁を訪問しました。
法学部2年生・3年生から検察事務官の仕事に興味のある希望者を募ったところ、40名にのぼり、大型バスにて検察庁を訪問しました。学生たちは、検察庁の仕事を垣間見るとともに、検察庁のご協力により若手事務官の方々との座談会が実施され、若手事務官の方々から直接話をうかがうことができました。学生達からは質問が積極的に出され、大学の講義ではけない貴重な話を聞くことができ、盛り上がったようです。(下の写真は、座談会の1グループの様子)
学生からは、「若手事務官の方々からの率直な回答が聞けて、とてもよかった。」「公務員にも様々な職種があることを知った。」「将来の進路について、視野が広がった。」「自分の今後を考えるにあたり、非常に役立った」などのコメントが専らでした。学生にとって、とても面白くためになる検察庁訪問だったようです。
3.4月には、宮崎地方検察庁検事正が本学に来られ、法学部の学生を対象に座談会を実施しました。
検事正からは、実際の刑事事件の雰囲気や検察庁の仕事をわかりやすくご説明いただき、学生達は、第一線で活躍される実務家の方からのお話に聴き入っていました。学生からは、「現役の検事正の方の話を直接聞いて、身が引き締まる思いだった。」「直接話を聞いて、検察が身近に感じられた。」という意見が聞かれました。
裁判員制度が10年の節目を迎えるなかで、大学生をはじめ若者の法的素養の向上が求められていると考えております。また、検察庁が積極的に大学生の法教育に関わることは、日本の司法制度が私たち市民に対して開かれ、よりよい社会の実現につながると思われます。
また、この宮崎において、若い人たちの法教育が実践的に行われ、若者の法的素養が高まることは、宮崎がより一層魅力的な地域になることにつながると思います。
産経大法学部では、このほかにも、裁判傍聴はもちろんのこと、他大学との合同ゼミ合宿や諸施設の訪問、安全安心マップ作りを通じた地域づくり活動など、様々な実践的活動を実施しております。
今後も、産経大法学部では、「実学」を学生に習得してもらうことを心がけ、単なる「本を読むだけの学習」ではなく「体験・実践できる学習」も積極的に取り入れていきたいと考えております。
文責;法学部教授 宮田浩史