法学部の取り組み〜実務への架け橋に
.content230915 div{ margin-bottom: 40px; } .content230915 img{ margin: 8px 0; max-width: 500px; width: 100%; } .text23091501 p{ margin-bottom: 2px; text-indent: 1em; }...
View Article令和5年度学位記授与式並びに卒業祝賀パーティーにつきまして(ご案内)
令和6年3月卒業予定の皆様 保護者の皆様 令和5年度学位記授与式並びに卒業祝賀パーティーを次のとおり挙行いたします。 【学位記授与式】 日時:令和6年3月19日(火)10:00開式(受付9:00~/開場9:30~) 会場:ニューウェルシティ宮崎(宮崎市宮崎駅東1-2-8) ※保護者もご参加いただけます。 【卒業祝賀パーティー】...
View Article宅建士試験の合格者が出ました!宅建士試験や資格試験等にチャレンジする学生が増えています!
2023年度宅建士試験の合格発表が11月21日にあり、横山佳怜さん(経営学部2年生、森田ゼミ所属)が合格しました。横山さんは、不動産業界で働きたいという強いモチベーションのもと、宅建チャレンジ塾に所属しつつ、自分で積極的に試験に取り組み、見事合格を果たしました。...
View Article日本医療マネジメント学会宮崎県支部学術集会で抄録が採択され、学生が参加します。
2024年2月3日に小林市で開催される第16回日本医療マネジメント学会宮崎県支部集会で経営学部 川島秀樹教授の抄録が採択され、選択一般演題②「宮崎県における公立病院の労働生産性と経営分析」を講演します。本学学生4人が共同研究者として掲載され、川島ゼミ学生5人が学会に参加します。 第16回日本医療マネジメント学会宮崎県支部集会(https://jhm2023kobayashi.jp/)...
View Article経営学部生がヤンマー学生懸賞論文で優秀賞を受賞しました!
経営学部3年次の藤田真心さんが、第34回ヤンマー学生懸賞論文で、優秀賞を受賞しました。論文タイトルは、「農業のソーシャルサステナビリティ~宮崎県の農家へのアンケート調査を通じた課題と提言~」でした。今回の論文は、昨年度のデジタルアグロポリスで取り組んだテーマを、論文として再構成し、さらにブラッシュアップした内容となります。受賞、おめでとうございます。 経営学部 出山
View Article経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima 第5期スタート!
経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima 第5期がスタートしました。本年度も、引き続き、エフエム宮崎さんとの連携協定のもとに実施しています。今回のテーマは、「新しい青島の遊び方」です。学生たちは、プログラムの中で、テーマに関するラジオCM40秒とインスタグラムの広告づくりにチャレンジします。...
View Article経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima 第5期 ラジオCMづくり進行中!
本年度の経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshimaは、「新しい青島の遊び方」をテーマにラジオCMとインスタグラム広告の作成に取り組んでいます。...
View Article経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima第5期 ラジオCMの収録を実施しました!
経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima第5期は、「青島の新しい遊び方」をテーマにラジオCMとインスタグラム広告の作成に取り組んでいます。2月26日・27日、エフエム宮崎さんの第1スタジオにて、これまでのプログラムで作成してきたラジオCMの収録を実施しました。今回の収録は、先日の最終報告会で選ばれた3チームが挑戦しました。...
View Article「日経ヘルスケア」に経営学部川島教授のインタビュー記事が掲載されました
医療・介護経営の専門情報誌である「日経ヘルスケア」にて、経営学部 川島秀樹教授のインタビュー記事が掲載されました。本誌(2023年10月号)では、再編が進む公立病院と近隣の民間病院について特集されており、その中で「民間病院の生き残り方」や「公立病院の情報公開」などについてお話ししています。 記事の詳細はこちらをご覧ください ・川島教授の個人ホームページ ・日経BP 日経ヘルスケア2023年10月号
View Article陸上自衛隊えびの駐屯地フィールドワーク
4月11日に本学で開催されるウクライナシンポジウムに関して産経大生、高校生がえびの市にある「陸上自衛隊えびの駐屯地」を訪問しました。 はじめに陸上自衛隊の方から現在の世界情勢について講義がありロシアのウクライナ侵略についても解説がありました。 そのあと外に移動し自衛隊で使用している車両に試乗・操作をさせてもらいました。...
View Article経営学部柚原ゼミ・出山ゼミが、熊本学園大学経済学部井上ゼミとオンラインで合同ゼミを実施しました!
3月4日、経営学部柚原ゼミ・出山ゼミが、熊本学園大学経済学部井上ゼミとオンラインで合同ゼミを実施しました。合同ゼミは、専門分野の異なる学生たちが大学を超えて、また専門を超えて学び合うことを目的にしています。...
View Article経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima第5期 ラジオCMの放送が始まります!
3月15日から2週間、エフエム宮崎さんにて、経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima第5期で作成したラジオCMが放送されます。ラジオCMのテーマは「新しい青島の遊び方」です。第5期のプログラムで作成したラジオCMのうち、最終報告会で選ばれた3本が流れます。ぜひお聞きください。...
View Article令和6年度入学式について(お知らせ)
新入生の皆さま保護者の皆さま 令和6年度入学式について下記のとおり挙行いたします。 日 時:令和6年4月4日(木)午前10時開式(受付:午前9時、開場:午前9時30分) 会 場:宮崎産業経営大学 体育館(宮崎市古城町丸尾100番地) その他:保護者も式典会場にご入場いただけます。(上履きは必要ございません) ご不明な点がありましたら、下記までお問合せください。 宮崎産業経営大学 学生支援課...
View Article全国障害者就労支援ローカルネットワーク第15回全国大会・研修会(於 宮崎市民プラザ)にて、西田若葉准教授が話題提供者として登壇しました
3月16日(土)~17日(日)に開催された「全国障害者就労支援ローカルネットワーク第15回全国大会・研修会~未来に向けたアセスメントと実践~」において、本学経営学部准教授 兼 学生相談室相談員(臨床心理士・公認心理師)の西田若葉が、分科会Ⅰ-2「大学と福祉のコラボレーション」の話題提供者として登壇いたしました。...
View Article【FD委員会】令和5年度FD講演会を開催しました
3月15日に、授業改善活動推進の一環としてFD委員会主催の「令和5年度FD講演会」を開催しました。 日時:令和6年3月15日(金) 13:10~14:30 会場:5号館2階5207教室 講師:両川 晃子 先生 山梨学院大学非常勤講師、信州大学医学部附属病院 心理師、長野県スクールカウンセラー 演題:学生が主体的に取り組み学び・学ぼうとする授業実践 -学生を飽きさせない授業への取り組み- 対象:教員...
View Article2024 SAS Academic Partner Awardsに、経営学部 日高光宣教授が受賞
日高ゼミでは、データ収集・分析、商品企画、マーケティング戦略構築、販売という企業で行っている実践的マーケティングの研究に取り組んでいます。データの収集・分析においては、SAS Institute Japanとのコラボレーションにより、先端的デジタル教育プログラムを開発したことが高く評価され受賞に至りました。...
View Article経営学部川島教授が山鹿市の市民公開講座で講演します
2024年5月25日に熊本県山鹿市で開催される第6回市民公開講座に、経営学部川島教授が特別講演を行います。論題は、「公立病院が果たす経済波及効果と医療政策」です。会場は山鹿市民交流センター文化ホール、14時開演です。...
View Article駐日欧州連合代表部主催の「ヨーロッパデー」にご招待いただきました。
宮崎産経大は日頃のオランダをはじめとするヨーロッパとの研究連携「アグロポリス」の活動を評価いただき、毎年5月9日に世界各国のEU代表部で開催される「ヨーロッパデー」に今年もご招待いただきました。 今年はEUの創設を祝うだけでなく、EUと日本との関係が開始して50年の節目になるということで例年以上の規模で、EU27カ国をはじめとした各国の大使、そして日本政府からも多数のゲストが招かれていました。...
View Article【空手道部】全九州学生空手道選手権大会 川原晴人 優勝
空手道部は、5月12日(日)に鹿児島で開催された第65回全九州学生空手道選手権大会に出場しました。 そして、法学部4年の川原晴人さんが、男子個人組手75kg超級で優勝しました。 川原さんは、7月に行われる全日本選手権大会に出場予定です。 応援よろしくお願い致します。
View Article